
ババオウゴンオニクワガタの飼育を検討していて、飼育のコツが知りたい!
ババオウゴンオニクワガタを飼育していて、できるだけ長生きさせるコツが知りたい!

そのような方に向けて、ババオウゴンオニクワガタの飼育のコツと楽しみ方を詳しく解説いたします。
ババオウゴンオニクワガタは、体色が美しい金属光沢のある黄金色のクワガタです。この光沢は湿度や光の当たり方で微妙に変化し、見る角度によってシルバーやブロンズのようにも見えることがあります。 この記事では、ババオウゴンオニクワガタの基本情報から、飼育の準備、繁殖方法、寿命を延ばすための秘訣、さらには楽しみ方まで、徹底解説します。
私は常時クワガタを14種類、幼虫を100頭以上飼育しており、日々クワガタのブリード経験を積んでおりますので、安心して記事をご覧になってください。具体的な飼育種が気になる方は私のプロフィールをご覧ください。
それでは、解説を始めていきます。
~目次~
ババオウゴンオニクワガタの基本情報

ババオウゴンオニクワガタ、ミャンマーが原産のクワガタです。体色は美しい金属光沢のある黄金色。この光沢は湿度や光の当たり方で微妙に変化し、見る角度によってシルバーやブロンズのようにも見えることがあります。見た目によらず、非常におとなしく、挟んできたり、暴れたりすることはほとんどありません。
♂の体長は約59〜78mm、♀は約42〜44mmです。
成虫の寿命は1年以内ですが、飼育を楽しむ上では十分な長さと言えるでしょう。
まず、「入手のしやすさ」については、産卵のしにくさ、および輸入数が少ないことから、希少価値が高く、価格は1万円以上することがほとんどです。クワガタ専門店やヤフオクでしか見かけることはなく、ヤフオクでさえもあまり見かけることはありません。そのため、入手は非常にしにくいと言えるでしょう。
次に、「温度管理」についてですが、常識の範囲内の暑さ(上限25度程度)であれば問題なく飼育可能です。東南アジアに生息していることから、暑さに強いと思われがちですが、25℃を超えると弱ってしまうリスクが高くなります。そのため、夏場はエアコンの効いた部屋で飼育することをおすすめします。当然のことながら、寒さに弱いクワガタです。そのため、冬場は暖房の効いた部屋で飼育することをおすすめします。よって、温度管理の難易度は中程度と言えるでしょう。
次に「産卵のしやすさ」ですが、オウゴンオニクワガタ系は初心者~中級者にとっても扱いづらい「カワラ菌糸ボトル」もしくは「植菌レイシ材」が必要になります。また、♀によって産卵しやすい環境が異なることから、産卵数を伸ばしにくいクワガタです。そのため、産卵のしやすさは上級レベルと言えるでしょう。
とは言っても、産卵のノウハウさえ知っていれば、一定の産卵数は確保できます。もし、詳しく知りたい方は下の記事を参照ください。
-
-
【初心者必見】卵20個は確実!ババオウゴンオニクワガタの産卵セットの組み方をマスターしよう!
2025/5/17
そのような方に向けて、今年ババオウゴンオニクワガタを爆産させた私の体験談を交えながら、初心者でも理解いただけるように図解を豊富に使いながら重要ポイントを絞って解説します! 私は常時クワガタを14種類、 ...
最後に「情報の手に入りやすさ」については、飼育者が多数存在しますが、飼育難易度が高いことから他のクワガタと比べて情報は少ないと言えます。よって、情報の手に入りやすさは中程度と言えるでしょう。
ババオウゴンオニクワガタの飼育の準備
具体的に必要な飼育用品は?
成虫の場合
幼虫の場合
飼育ケースのサイズの選び方

飼育ケースのサイズ選びは、非常に重要です。なぜなら「生体飼育用のマット費用削減」「飼育スペースの省力化」につながるからです。ただし、省スペース化のためにあまりにも小さすぎる飼育ケースを使用してしまうと、クワガタが窮屈な思いをして、ストレスをかけてしまいますので、正しくサイズを選ぶようにしましょう。といっても、ポイントはたった一つです。
私が飼育しているホペイオオクワガタを具体例に考えてみましょう。このクワガタのサイズは68mmであるため、飼育ケースの短辺が136mm程度のものを選べば良いことになります。それではクリアスライダー小サイズの大きさを確認します。クリアスライダー小サイズは長辺:181mm、短辺:124mm、高さ:112mmですので、短辺の長さが大体2倍程度になおりますね。
実際にこの考えのもと飼育ケースを購入して、飼育してみると、クワガタがストレスなく飼育ケース内を歩き回れていることが確認できて、居心地よさそうにしております。
ババオウゴンオニクワガタの飼育方法
成虫の場合

基本的に重要なことは以下の3つです。
- 温度・湿度管理
ババオウゴンオニクワガタは、常識の範囲内の暑さ(上限25度程度)であれば問題なく飼育可能です。東南アジアに生息していることから、暑さに強いと思われがちですが、25℃を超えると弱ってしまうリスクが高くなります。そのため、夏場はエアコンの効いた部屋で飼育することをおすすめします。
- エサやり
エサは毎日チェックし、傷んだものはすぐに交換しましょう。特に夏場はエサが腐りやすいため、こまめな管理が重要です。昆虫ゼリーをメインにしつつ、時々果物を与えると良いでしょう。
- ケースの掃除
床材が汚れてきたら、1〜2週間に1回交換しましょう。また、ダニやカビが発生しないように清潔な環境を保つことが大切です。
成虫の飼育方法ついてより詳しく知りたい方は、別の記事に詳細に説明しておりますので、下の記事をご参照ください。
-
-
【徹底解説】クワガタの成虫の飼い方は?注意すべきは乾燥、温度、エサ交換!
2025/5/7
そのような方に向けて、様々なクワガタの飼育経験がある私が「失敗しないクワガタの飼育方法」と「飼育に必要な用品」について解説します。 私は常時クワガタを14種類、幼虫を100頭以上飼育しており、日々クワ ...
幼虫の場合

幼虫の飼育方法ついては、別の記事に詳細に説明しておりますので、下の記事をご参照ください。
-
-
【初心者必見】クワガタの幼虫の育て方と必要な飼育用品
2025/5/7
そのような方に向けて、クワガタの基本的な管理方法について、詳しく解説いたします。 私は常時クワガタを14種類、幼虫を100頭以上飼育しており、日々クワガタのブリード経験を積んでおりますので、安心して記 ...
ババオウゴンオニクワガタの飼育の楽しみ方
クワガタの生体選びを楽しむ!

クワガタ飼育者であれば、誰しもがワクワクするのが、クワガタ専門店や通販でクワガタを選んでいる時ではないでしょうか。一番のおすすめは、実際にクワガタ専門店に行って、目で見て気に入った子を選ぶことです。やはり、写真よりも、実物を見る方が興奮しますし、それぞれの生体の詳しい特徴が確認できます。
とはいっても、近くにクワガタ専門店がないこともありますよね?その場合は、通販でもクワガタを選んで購入することもできます。通販サイトを閲覧すれば購入対象の生体の写真がたくさん掲載されておりますので、お気に入りの子を選ぶことができます。初心者の方であれば、どこの通販サイトがおすすめなのかわかりませんよね?そのような方々のため、おすすめな通販サイトを厳選した記事がありますので、下の記事を是非ご覧ください。
-
-
【必見】クワガタのおすすめ通販サイト10選!通販サイトの種類から生体購入の安全性まで徹底解説!
2025/5/7
そのような悩みを抱えている方に、日頃から「生体」や「飼育用品」を通販で購入している私が、「通販サイトの種類ごとのメリット/デメリット」「通販サイトの選び方」「生体購入の安全性/注意点」を解説し、最後 ...
クワガタには”血統付き”のものもいます。代表的な血統を以下にまとめます。
クワガタ名称 | 血統 |
国産オオクワガタ | 能勢YG血統、山梨TG血統、極太アンバランス血統 等 |
スマトラオオヒラタ | クロブスター血統、漆黒の虎血統 等 |
このように、血統付きのクワガタを選んで購入する人もいます。しかし、大体の場合は高価であるため、初心者のうちは手を出さなくても良いかなと思います。
クワガタの産卵を楽しむ!

クワガタ飼育において、最も神秘的な瞬間といっても過言ではないのが”産卵”です。自然界で♂♀の交尾は見かけることはありますが、クワガタの♀が産卵している状況を見ることは不可能に近いです。クワガタ飼育をしていれば、間近で産卵を見届けることができ、卵が幼虫になる神秘的な瞬間も見れるのは、非常に楽しいです。
また、自身が整えた産卵環境で、たくさんの卵を得られた時は、伝えがたい達成感があります。クワガタ飼育をこれから始める方にも、この瞬間を是非味わっていただきたいです。
幼虫の成長過程を楽しむ!

クワガタが産卵し、卵が無事孵化すればカワイイ幼虫が顔を見せてくれます。そうすると、幼虫は専用のボトルで個別飼育するのですが、幼虫の成長過程を毎日見届けるのも非常に楽しいです。初めは米粒ほどの大きさの幼虫が1年弱の期間を経て、すくすくと育つ様子は、なんとも言えません。特に、はじめの3か月間は驚くスピードで成長をしてくれるため、見ているだけで本当に楽しいです。
毎日幼虫の様子を見ていると、幼虫の気持ちがなんとなくわかってきます。もし、居心地が悪そうな場合は、幼虫飼育マットを変えてあげたり、飼育温度変えてあげたりと、愛情を注いで育ててあげましょう。
無事に蛹になった時の達成感を楽しむ!

残念ながら、すべての幼虫が蛹になるとは限りません。そのため、無事蛹になった時の達成感は計り知れないものがあります。蛹になれば、1か月~2か月後には成虫になります。その時を首を長くして待ちながら、そっと見守ることも楽しみの一つです。
手塩にかけて育てた、新たな生体との出会いを楽しむ!

自分が1年以上、手塩にかけて育てた幼虫が成虫になり、カッコいい生体と出会える楽しさは言葉では表せないほどです。この瞬間があるからこそ、クワガタ飼育はやめられないです。同じ種類と言えど、生体によってアゴの形状が違ったり、体とアゴのバランスが違ったりと、十人十色です。それぞれの生体を見比べながら、自分のお気に入りを決めて、再び産卵に向けて準備をすることも楽しいですよね。
試行錯誤を楽しむ!

クワガタ飼育をする上で、試行錯誤して、好みのクワガタを作りこむことも楽しみの1つです。サイズが大きいものにするのか、アゴが大きいものにするのか、体とアゴがアンバランスなものにするか、などなど人によって好みは千差万別です。それぞれの好みに合わせて、自身のクワガタを作りこむための試行錯誤は非常に楽しいです。
クワガタは種類・飼育温度によって幼虫の成長過程は異なります。また、食性も千差万別ですので、どの飼育温度が最適なのか?どの段階でどのエサを食べさせるか?等、試行錯誤するネタは山ほどあります。そのため、子供の自由研究にもクワガタ飼育が活用されているんですね。
もし、子供の自由研究でクワガタ飼育を活用したい方は、活用方法について、まとめた記事がありますので、下の記事をご覧ください。
-
-
クワガタ飼育は子供の自由研究テーマには最適!その理由について
2025/5/7
子を持つ親であれば、このような悩みは絶えないかと思います。そのような方に向けて、1つのアイデアとして、クワガタ飼育を自由研究テーマにしてはどうか?を真剣に考えた結果、以下の4つの理由でクワガタ飼育は ...
クワガタを安く買うコツ

クワガタ・カブトムシをせっかく買うなら、安くて良いものを確実に手に入れたいですよね?そのような方には、結論「ふるさと納税」でクワガタ・カブトムシを購入することがおすすめです!クワガタ・カブトムシは専門店やホームセンターでしか買えないと思っている方が多いと思いますが、ふるさと納税の返礼品としてクワガタを受け取ることも可能なんです!気になる方は、まずは楽天市場で探してみましょう。
クワガタ カブトムシの種類が10種類以上/
ふるさと納税で購入できるクワガタの一覧が気になる方は、下の記事にまとめておりますので、一度ご覧ください。
-
-
【安い!】クワガタ・カブトムシをたった2,000円で安価に賢く購入する秘訣は”ふるさと納税”!
2025/5/7
クワガタ・カブトムシをせっかく買うなら、安くて良いものを確実に手に入れたいですよね?そのような方には、結論「ふるさと納税」でクワガタ・カブトムシを購入することがおすすめです!クワガタ・カブトムシは専 ...
まとめ
いかがでしたでしょうか?
皆様もババオウゴンオニクワガタの魅力を間近で観察しながら、飼育の奥深さを体験してください。
その他、私のブログではクワガタ飼育関連の情報を多数発信しております。気になる方は下の記事も併せてご覧ください。
-
-
【厳選】クワガタ飼育用のおすすめなエアコンはポータブルエアコンで決まり!
2025/5/7
そのような方に向けて、クワガタ飼育用のエアコンを紹介いたします。 私は常時クワガタを14種類、幼虫を100頭以上飼育しており、日々クワガタのブリード経験を積んでおりますので、安心して記事をご覧になって ...
-
-
【厳選】クワガタ飼育の温度管理におすすめなツール3選!知らなきゃ絶対に後悔します
2025/5/7
そのような方に向けて、クワガタの温度管理におすすめなツールを6つ紹介いたします。 私は常時クワガタを14種類、幼虫を100頭以上飼育しており、日々クワガタのブリード経験を積んでおりますので、安心して記 ...
-
-
【厳選】クワガタ飼育に超おすすめなワインセラー13選!ブリーダーが選び方まで徹底解説!
2025/5/7
そのような悩みを抱えている方に、今年我が家に初めてワインセラーを導入して後悔した経験を踏まえて、皆様に絶対にワインセラーを購入する前に「知っておくべき知識」や「選ぶべきワインセラーの種類」を示した上 ...
-
-
【厳選】クワガタ飼育におすすめなマット12選!ブリーダーが徹底解説します
2025/5/7
クワガタ飼育をする上で欠かせないアイテムが「産卵用マット」「成虫飼育マット」「幼虫飼育マット」などのマット類です。 たかがマットですが、選び方を間違えれば「思うような産卵数が確保できなかったり」「幼虫 ...
-
-
【必見】クワガタ飼育におすすめなゴム手袋はこれ!圧倒的な作業性とコスパ最強商品を見逃すな!
2025/5/7
クワガタ飼育をする上で、欠かせないアイテムはゴム手袋ですよね?たかがゴム手袋ですが、選び方を間違えれば、せっかく買ったゴム手袋が全く使い物にならず、結局新しいものを購入する羽目になります。私がその一 ...